2018年9月6日未明に起きた北海道胆振東部地震から1年。札幌でもかなりの揺れのあった地域に自分は今でも住んでいる。
あのときには恐怖とショックで書き残せなかったことを、一年後の今ならなんとか書ける気がしているので、書き残しておくことにした。
2018年9月6日午前3時過ぎ、胆振東部地震発生
地震の発生した6日のほんの数日前は、北海道には珍しく台風が上陸していた。テレビでは、台風の上陸に備え、食品の買い出しや停電に備えて懐中電灯の用意、断水に備えてお風呂に水を貯めるなど、災害への備えを提案するニュースが続いていた。
台風が通り過ぎた翌日、小学校の校庭を囲む木が倒れていたのをiPhoneで撮影していたことを覚えている。
地震の起こる数時間前、いつも通りに夜半には就寝。でもあの地震の大きな揺れで飛び起きたのはいうまでもない。
東京での生活も長かったし、東日本大震災も東京で経験していた。だから津波を除けば、地震はそれほど怖いものとは思っていなかった。
3時8分、地震発生。激しい揺れに飛び起きた。恐怖と不安で、横に寝ていた夫と肩を寄せ合ったこと、上の歯と下の歯がガチガチとしてカラダの震えが止まらなかったことは今でも忘れることはできない。
全道ブラックアウト!停電時、災害情報はどこで確認するのか?
テレビをすぐつけたけれど、一瞬ですぐに電源は落ちた。あいにくラジオの入るオーディオはプラグで繋がっていて、電池が入ってなかった。
枕元にあった簡易照明で照らして、そこですぐにスマホを立ち上げた。災害情報をツイッターで確認してみるけれど、まだ災害情報なんて皆無だった。
地震直後なんて、みんな同じ状況下にある。災害情報なんてすぐに情報として出るわけはないのだ。
加えてこの地域は札幌の中でも震度が大きかった。大きく揺れる余震に動揺しながら、暗闇でツイッターのチェックを続けていた。
地震発生時にまず知りたい情報は?発生から30分で得た情報は、遠隔地にいる友人からのSNSだった
震度は?どこが震源地なの?まずはその情報を確かめたかった。中学生の息子の住む東京は?父や母、別に住む家族の安否は?
ドキドキしながら、スマホで普段使っているSNSをチェックしていた。でも揺れでかなり動揺していたのか、欲しい情報をうまく探しだすことができない。
そこへ岡山の友人から、フェイスブックメッセンジャーで情報が届いた。
1.地震の震源地はどこか?震度は?
地震直後に岡山に住む友人から届いたメッセージはまさに欲しい情報そのもだった。本当にありがたかった。
岡山の友人(以下友人とする):地震大丈夫?
自分:だめだ。すごい停電。情報が何もない。
友人:落ち着いてね。内陸性なので、津波などは心配ない。
そして最初に送ってきてくれた写メで状況が初めてわかった。送ってくれた時間は3時18分。地震発生から10分ほどたったころだった。

ここではじめて、地震の大きさを知ることになる。震度6が最大(この時点)北海道を震源とする地震だということがわかった。「東京は大丈夫だ。義両親のいる道東も大丈夫だ」ひとまず安心した。
続いて地震の詳細と地震発生時のテレビの写メが届いた。


地震発生時は、まだ函館は停電していなかったらしい。地震発生時の6日3時8分とキャプションが出ている。
2.水は出るのか?出るなら断水に備えて!
友人:水が出るなら、お風呂に水を入れておいたほうがいいよ。このレベルだと、余震もそこそこのものがあるかも。
お風呂に水は溜めてある。ここはクリアしていた。
地震後、自分の住む地域は4日間の断水が続いた。お風呂の水があったおかげで、トイレを流すのには本当に役立った。普段何気なく流しているトイレの水だけど、一度流すのにこんな水量を使っているなんて、この時まで全く気がつかなかった。
3.足元は大丈夫?ガラスの破片が落ちているかもしれない!
友人:家の中、色々な物が落ちているかもしれない。歩くときも気をつけてね。
暗い中で動くと危険なので、明るくなってからかな。
そのときも足元を気をつけるために、靴を寝ているところの近くに置いておいたほうがいいかな。
寝室に繋がっているリビングには、食器棚からすべり落ちた食器が割れて散乱していた。破片の飛んでいないリビングのソファーをつたって、玄関に靴を取りに行った。靴底を拭いた靴でしばらくの間、リビングを歩いていた。
余震も続いていたので、散乱した破片は地震から一週間放置したままだった。大人2人の生活だし、まあいいか、と。正直に言えば、恐怖と余震で片付ける元気もなかったのだ。
4.開いてるコンビニがあれば水や食料の確保を!
友人:今はまだ、コンビニに品物があると思う。行くときに、水とかパンとかカロリーメイトとかあれば、買っておいた方がいいかもね。
停電でも買える?どうなんだろう・・・でも心に留めておくことにした。だから、お店が開いた瞬間に食料を手に入れることができたんだな、と今になって思う。
夜があけて実際に食料を確保するために、スーパーには長蛇の列ができていたようだった。自分はたまたま通りかかったコンビニやスーパーが開いているのがわかると、即入店し、さっと水、すぐに食べられるパンなどを購入しておくことができた。
欲しい情報を選んでくれた友人の裁量に感謝
阪神淡路大震災を経験していた友人からの情報に感謝
自分:情報弱者になると怖いね。あと、夏でよかった。
地震発生から1時間の間で欲しい情報をこれだけ送ってくれた友人に心から感謝している。情報が出回り始めるようになると、今度はデマや煽りの情報も混在して、欲しい情報が探し出せなくなっていた。
余震も続いていたし、海からうねりが聞こえるだのなんだの・・・そんなデマなのか本当なのかわからない情報もツイッターで流れてきた。ただでさえ、余震で怯えているのに、正確な情報だけにしてくれ!本当に頭にくる。
後でわかった話だが、地震直後に情報を送ってくれた友人は阪神淡路大震災を大阪で経験していた。だから被災地で欲しい情報を的確にチョイスしてくれることができたのだと思っている。彼の場合、それに加えて頭の良さもあるのはたしか(笑)
北海道の冬の災害への備えは万全に
そして、9月の初旬の地震だったことは幸いだった。お分かりかと思うが、北海道の冬の寒さのなかでの被災は本当に厳しすぎる。真冬日なんて、最高気温もマイナスになる。もしも地震が真冬に起こったら、凍死する人が続出するのは不思議ではない。
北海道の冬の災害への備えは万全に。簡易ストーブ、電池式の灯油ストーブ、ある程度の寒さに耐えられる寝袋や寒さを凌ぐスキーウエアなどの防寒着は必須である。
寒くなる前に、防災グッズを今一度確認しておきたい。電池の期限は切れていないかな?電池って期限を過ぎると使えないんだよね。新品でも。
書く気になったら、続きも書いてみようとは思っているけれど・・・とりあえず第一弾はここで終わり。