プロフィール作成事例のご紹介です。ハンドメイド子ども服作家の今井理恵さん
ひだまり工房主宰 ハンドメイド子ども服作家

「ひだまり工房」主宰・ハンドメイド子ども服作家の今井理恵です
世界でオンリーワンのハンドメイド子ども服作家。理由は、元保育士×聴覚障害者×ハンドメイド子ども服作家=今井理恵だから。この掛け合わせは、世界でたった一つなのです。
「ひだまり工房」は、母としての自分と3人のわが子の笑顔から誕生しました。一番のヒットは、私の作品の代名詞ともいえるウサギの防寒帽子。うれしいことにWEBを通じてシーズンには全国からのご依頼をいただいています。
ハンドメイド子ども服作家・今井理恵の3つの秘密
その1:元保育士である
実は、元保育士。保育士歴は5年です。とにかく子どもが大好き。物心つくころから保育士をめざしていました。
満面の笑みで得意げに語る子どもたちの話に、一緒になってうなずいたり、考えたり。日頃なかなか一緒にいられない「お母さん」に代わって、子どもたちと生活できる保育士の仕事は、自分の天職だとも感じていました。
その2:「聞こえ」にハンデキャップがある
実は、聴覚障害があります。「聞こえ」にハンデキャップを持ったことが、起業のひとつのきっかけになりました。人工内耳の術後、聴覚はかなり回復しましたが、障害のない時と全く同じにまでとはいえません。大好きだった保育士の仕事もできなくなりました。
「それなら、今までやってきたハンドメイドを仕事に。できることを最大限に生かしてやっていこう―――ハンデとしてではなく、個性やメリットとして生きていきたい。」マインドが整い、ハンドメイド子ども服作家としてのデビューを自分で決めることができました。
その3:独学のハンドメイドこども服作家である
実は、ハンドメイドは独学です。最初の作品は、短大在学中に自分のために作った流行のスカートです。結婚後はわが子のために、子ども服の製作をはじめました。
トライ&エラーを繰り返し、ひたすらミシンに向かう日々。数を作るほどに完成度をあげていきました。新しいミシンがたった3年間で劣化してしまったのは、何十着も子どものために服を作った証です。
ハンドメイドは、ママと子の心をつなぐコミニュケーションツール
ひだまり工房では、販売・オーダーメイドのほか、ワークショップを開催しています。初心者から上級者まで幅広く対応し、2~3時間でママとお子さんのひと作品が完成します。
「ミシンに触るのは家庭科以来だったけど、たった2時間で、どこで履かせても恥ずかしくない、素敵なパンツが出来上がりました!!」「やっぱり手作りは特別な感じ。自分で作れるのがうれしい!」「ママの作ってくれた服だから毎日着るよー!って息子が言ってくれました!」などうれしい感想が届いています。
ハンドメイドは、ママと子どもの心をつなぐ強力なコミニュケーションツールです。一つでも多く笑顔がうまれて、ママとお子さんの心地よい日常を築けたら、どんなに素敵だろうと思うのです。
ハンドメイド子ども服作家として、自分にできることを精一杯させていただきます。これからどうぞよろしくお願いいたします。

今井理恵 ひだまり工房主宰・ハンドメイド子ども服作家
ホームページ http://hidamari-koubou.com/
アメブロ http://ameblo.jp/hidamari-1117/
写真は今井理恵さんのブログからお借りしています。
理恵さんと最終打ち合わせの時に、2ショット撮っていただきました。益々のご活躍をと願っています!
