自分で書いている記事や、クライアントのブログを添削している時に気になることから、文章に関するアドバイスをお伝えします。今日は、「わかりやすい文章の基本」です。
文章の基本は、主語と述語
文章の基本は「誰が何をした」です。主語と述語が揃っていれば、日本語は成り立ちます。
ありがちなのが、思いが溢れすぎて形容詞や修飾語がたくさん出てきている時。書いている本人も、何のことを伝えているのかわからなくなっている場合です。特に一文が長い時にありがちです。

あなたの文章の主語と述語はどこにある?
文章は一文を短く書いたほうが読みやすい。主語と述語がブレないからです。
・主語と述語がはっきりしない。
・主語が行方不明になっている。
・主語と述語があっていない
あなたの書いた文章の主語は誰ですか?述語はあっていますか?
主語になっている人の、結末が述語になってますか?
書き始めから最後の「。」までの一文で、あなたがおいしく食べてたレストランのことを書いているのに、作っているお店のメニューの結末になっていませんか?
文章が苦手ならここをチェック!
文章が苦手、なかなか通じる文章が書けないという方は、まずは一文での「主語」と「述語」があっているかどうか、確認してください。そのときに主語と述語は、離れすぎないようにするのがポイントです。
文章を楽しく書くコツは、10日間の無料メールセミナーでお伝えしています。